環形動物(かんけいどうぶつ)とは環形動物門に含む全種類の総称です。
特徴としては骨格等はなく、柔らかい生物。
淡水、海水。陸上に生息しています。
水中ヒル、ミズミミズ、ザリガニミミズ、ゴカイ、ミミズなどでヤマヒルも含みます。
•アブラミミズ•ヤマビル•チューブワーム•オヨギゴカイ•ウィワクシア•チンチロフサゴカイ
•ハナビル•ケヤリムシ•トロコフォア•バージェスソキータ•コオリミミズ
•サツマハオリムシ•ミクロカエトゥス・ラピ•イバラカンザシ•ホネクイハナムシ
•ウミケムシ•カニビル 他約150種
扁形動物(へんけいどうぶつ)とは扁形動物門に含む全種類の総称です。
特徴としては左右相称の体をもち三胚葉性,無体腔で柔組織が広がる。
血管やえらがなく循環器官や呼吸器官を持ってはいない。
肛門がない.雌雄同体、再生能力が高い。
プラナリア(ウズムシ類)・ヒラムシ類・サナダムシ 南米プラナリア
ヒラムシは、海水の磯の石の下に生息する
刺胞動物(しほうどうぶつ)とは刺胞動物門に属する動物の総称です。
水界に生息し、大部分が海産。少数は淡水に住んでいます。
ヒドロ虫綱 ヒドラ クラゲ イソギンチャク サンゴ 箱虫綱 鉢虫綱 花虫綱(はなむしこう)
特徴としては二胚葉の動物で約11,000種と多い。
さわると,毒どくのある微小びしょうな針はりのでる刺胞細胞をもっている。
体は円筒形か,つぼ形。
口から入れて口から出す。口のまわりに多数の触手がある。